2016年01月18日

スキルの弱点


IMG_5724.jpg

昨日、焼酎を飲みながらつい口からでた真理。

「私には高いスキルがあるが、酒を飲むと喉からそれが流れていっちゃうのよね」

「じゃあ飲まないの?」

「いや飲む」


今日は年一回のジパング新年会である。一回しかないから、たくさん飲むことだろう。四人の、はなからどの程度あったのだろうスキルが、どんどん目黒川へと流れていくものと思われる。

そして私たちには、素直で正直な友情だけが残るのだ。

ね、まだしらふのうちには、まともなこと書けるスキルがあるでしょ?

あー、雪でもみんなきちんと集合しちゃいました。それでは皆さん、今年もジパよろです。


「カンパーイ!!!!!」


ジパング、新年会。

posted by take at 15:45| 管理人よりお知らせ

2015年11月07日

ジパングへの道のり


2015110714350000.jpg

2015110714400000.jpg

2015110714500000.jpg

2015110715100000.jpg

2015110715270000.jpg

2015110715430000.jpg

2015110715450000.jpg

2015110715530000.jpg

2015110718410000.jpg

IMG_5586.jpg

2015110721390001.jpg

最後に、打ち上げの乾杯を写してフィナーレにする計画でしたが、案の定飲みはじめたらふっとんでました。


ジパング 本番。
会場にお越しくださった皆様、ありがとうございました。たくさんのお客様の前で演奏できること自体、幸せに感じています。心より感謝申し上げます。また次回に向けて、頑張ります。

posted by take at 22:35| 管理人よりお知らせ

2015年08月13日

飲むだけの人生じゃない!!


今日は 『真夏でも行く大人の遠足』 です。行き先は茨城県の常陸鴻巣。内容は

【ビール造り】

バンザーイ \(^o^)/

総勢5人。友人たちは初めてですが、僕は二回目。でも多分7、8年ぶり。前回もとても楽しかったので、期待値マックス。

2015081311460000.jpg
水戸から水郡線に乗り換え常陸鴻巣へ。歩いて5分くらいで、常陸野ネストビールで有名な木内酒造に到着です。190年続く老舗の酒蔵。ネストビールは世界各地で金賞受賞。フクロウのマーク、何度か飲んだことありますよね。


2015081311570000.jpg

2015081315110001.jpg 2015081315110000.jpg

2015081312070000.jpg 2015081312070002.jpg
まずは四種類、ホワイトエール、ぺールエール、アンバーエール、スウィートスタウトをテイスティング。この段階で、本来の仕事を忘れ麦酒の味を楽しみ過ぎてしまいます。造りたいビールのタイプが決まったら、10種類もあるホップ(苦味&香りづけ)から好みを選び、アルコール度数と苦味度を決めレシピの出来上がり。


2015081312220000.jpg 2015081312260000.jpg 2015081312250000.jpg 
いよいよ造り始めます。まず、決められたモルト(麦芽)を計量し、粉砕機で粉状にします。


2015081312300000.jpg 2015081312310000.jpg
で、55度お湯のケトルに入れ、マゼマゼしながら決められた65度になるまで上げていきます。糖化させることで酵素の働きを良くするのです。でも、上がり過ぎると酵素が死んでしまうのでかなり神経を使う工程です。


2015081312490000.jpg
一段落ついたらお昼ご飯。暑い時は、酸味のあるものが美味しい。常陸サバのサンドイッチがなんともうまい。ドリンクはもちろんネストビア。


2015081313320000.jpg 2015081313380000.jpg
更にマゼマゼし、一番麦汁が完成。飲んでみると 「アッマ〜〜〜イ!!」。これがビールになるんかい。この糖がビール酵母のエサになるそう。粉砕した麦芽の層をフィルターのように利用して何度か漉すことによって、濁りが取れてきます。


2015081313450000.jpg
デンプンが完全に糖になったのを確認して、76度まで加熱。あとはろ過しながら隣のケトルへ麦汁を移したら、一気に100度まであげます。


2015081314050000.jpg 2015081315030000.jpg
ホップ、ホワイトエールの香り付けのためのハーブ(副材料)を三回に分けて入れ、最後は20度まで冷却したら仕込みは終わり。出来上がった麦汁は、すでに美味しいビールの予感。あとは1ヶ月熟成させ、ビールが送られてきまする。


前回は、造りながら三種類の蛇口から勝手につぎ放題、飲み放題(1,000円)というのもあったのですが、酔い潰れて造れなくなるというふとどき者が何人かいたせいで、そのサービスはなくなっていました。でも買ってきて飲めるんですけどね。


大人は暑かろうが遠かろうが遠足に行く。そして子供ができないことをして遊ぶのです。柱は飲み食い。

問題は、子供の頃と同じく帰りの電車では寝るのですが、酔いが進んでだるくなって撃沈していることでしょうか。


大人の遠足。

posted by take at 23:07| 管理人よりお知らせ

2011年12月02日

青柳晋さんのオフィシャルブログ


9月18日のブロカートフィルハーモニー管弦楽団第28回定期演奏会では、ピアニストの青柳晋さんをソリストにお迎えしました。曲はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。青柳さんのオフィシャルブログにもそのコンサートのことが書かれていたのでご紹介します。

Susumusic! ピアニスト青柳晋・オフィシャルブログ

記事ごとのURLが設定されていないので、文章だけこちらに転載させていただきました。

--

9/18 すみだトリフォニーホールでラフマニノフの2番。
ブロカート・フィルさんはアマチュアのオケで、初共演でしたが、
指揮者も含めるとN響メンバーをトレーナーとして抱え、
先生もなんとトラで乗っているという、かなり本格的な練習・
演奏活動をしておられるオケです。
毎回のリハは録音されて、メンバー全員で聞いて次の
練習の備える、という徹底ぶり。コンサート当日も素晴らしい
サポートをしてくださいました。

前日のリハ終わりにエレベーターで一緒になった女性
メンバーお二人が、「明日の今頃は終わってるんだねー」
「信じられないねー」といった会話をされているのを聞き、
皆さんの並々ならぬ意気込みを感じました。
気持ちよく演奏させていただき有難うございました!

posted by take at 11:10| 管理人よりお知らせ

2011年11月22日

岩手県大槌町・音楽交流会の記事


11月12日に訪れた岩手県大槌町(当日の日記)の様子がNPO法人motherboard 2011「日本の道」のブログに掲載されました。

ひとつは音楽交流会の様子で
11月12日の大槌中学校での音楽家交流会の様子です。

もうひとつは新聞記事の紹介です。
平成23年11月12日大槌中学校仮設校舎でミニコンサートと演奏指導を行いました!

posted by take at 12:20| 管理人よりお知らせ