2023年05月30日
相性
美術を習うのにも教師との相性はあるそう。
そらそうでしょうね。
たとえば基本的な絶対的共通項を習うにしても、伝える言葉のチョイスや雰囲気でわかりやすさが変わるし、そこら辺から生徒は教師の人間性を見つめ始め受け入れ易くなったり難くなったりもするのでしょう。
先生は先生!努力と結果は全て生徒の側にその責任がある!!
昭和の教育ならそうだったのでしょうが、令和の今は違う。
先生の能力、人間性のことではあるが、最後は相性の問題。
もちろん教師が感じる生徒との相性もある。
自分が生徒であれ教師であれ
「自分はこのスタンス、わかってくれる人だけいれば、あとは嫌われてもいい」
という考えでは、済まされない。
なぜなら、その度合いが強ければ強いほど相性の良い人は減り「そんな人が教師でいいの?」となるから。
生徒の側は当然人数も多く色々いますが‥‥
僕は今、とても生徒たちに恵まれています。
彼ら一人一人と僕との相性が良いことを心から願っています。
posted by take at 16:43| 活動報告