2022年09月30日

学舎に感謝


34才で初めて大学で教える依頼を受けたとき、とてもとても嬉しかったのを覚えている。

「僕も大学の先生ができるんだ」

いつかはやれるのかもと思ったりしてはいたが、実際に話をもらうと、人生が大きくステップアップできた気がして無条件に嬉しかった。

実はその後もいくつかお話しを頂いたが、お断りしたこともある。短い契約で始まりそのまま終わったものも。結果東邦と沖縄県芸、高松一高だけがライフワークとして残った。

昨年こんな年齢なのに有り難くも新しいお話しも頂いたが、スケジュールの関係もありまたまたお断りしてしまった。おそらく僕のキャリアでは、最期の依頼だったのではないかと思っている。


あのときあの若さでスタートしてからこの数十年の間、拝命していただいたことに関して、ゆっくりと気持ちが変わってきた。

最初はただただ嬉しくて。でも誇らしさと責任感と、後の全ては好奇心で気持ちは埋まっていた。

若者と接するのは(自分も若かったが)とてもエキサイティングかつ厄介で、怒涛のように時間が過ぎていた気がする。

どんどん入れ替わる若者たちと常に格闘しながらも、ある程度パターンを経験すると慣れていったこともあり、途中長く「先生という立場が当たり前」という時間だった。


そしてここ数年。

オーケストラ奏者をやりながら、大学で教える立場にいさせてくれること、本当に有り難く、感謝の気持ちでいっぱいになっている。

多くの人が憧れている立場でもあるのだと思う。それくらいやり甲斐と責任と、そして素晴らしい価値がある立場だ。

東邦音大と沖縄県芸、高松一高には心より感謝してもしきれない。

posted by take at 16:16| 活動報告