2018年02月25日
量より網羅
「先生、こないだある中学に教えにいったんですけど…」
生徒が切り出した。
「音階吹ける?って聞いて、Fdurって言ったら、低い方を1オクターブ吹いたんです。じゃあもう1オクターブ上もって言ったら、それは吹けないって言うので、あぁこれは厳しいなあと思っていたら、1オクターブしか吹けないんだけど長調は全部できるって言うんですよ」
「ほぅ!それは初めて聞くパターンだけど、面白い話だね」
実は学校の吹奏楽の現場で一番多いと感じるのは、限られた音階だけやっていて、ゆえに音程間について、スケールとはなんぞやについての正確な理解がなされてないパターン。
B♭dur、Fdur、E♭durのみっつだけをまる覚えしてやってるというパターンは多い。ただ、2オクターブはやるみたいな。
音大へ行きたいとレッスンを受けに来る若者たちには、当然長短音階を2オクターブ毎日取り組むことから要求がはじまるが、それまでやってきてない場合は、網羅できるにはそれなりに時間がかかる。
当然「量が多い」と感じながらスタートすることになるのだろう。
それなら、まず1オクターブだけでいいから、長調だけでいいから12音階吹けるようになってみようかの方が、プレッシャー少なく、しかも早期にスケールの現実が理解出来るんじゃないかと。
しかも1オクターブでも全調やれば、2オクターブ近い音域の音を吹くことにはなる。
で、できるようになればもう1オクターブ広げようでも良いのかもしれない。
音階と仲良くしたがらない受験生、音大生は最も困るパターン。
学校吹奏楽でも、まず1オクターブからでも全部に取り組めれば、その先が変わってくる気がします。
少なくとも「量が多い」は軽減できる。
面白いアプローチだなと思いました。
N響練習、ジパング新年会
posted by take at 02:59| 活動報告