2017年12月27日
エネルギーのるつぼ
200人近い若者のエネルギー、そのハイブリッドにヘトヘトになったため、コンサートを終えて感じたこと、今日は箇条書き。(いつもの過剰書きは無理)
◎ホルストの第一組曲は、圧倒的力量をもった名曲だ
◎個人が自分をみつめることは、全体の散らかりには繋がらないと信じること
◎同時に、方向性は個人的であれぶれずにはっきりと示すことが不可欠
◎アルメニアンダンスは、作曲が異常に成功したオープニングはじめ、興奮のるつぼ、まだまだやり口はある
◎高校生は信じるべき対象、小中より「大人として」相対し、表現し、煽るべき
◎吹奏楽の指揮は思っていたより楽しい、まだまだ良い曲もあるのだろう
◎ただピアノの表現にお互い工夫が必要だし、やりしろがある
◎指揮者というのは、演奏家に合図は出すが、プレイヤーをみつめることが必ずしも吉ではない
◎高校生の弦楽器の世界は素晴らしい可能性を秘めている、臆せずニュアンスを求め共に探すべき
◎レスピーギもエルガーも、若き弦楽器奏者たちは表現意欲が素晴らしかった、感動的
◎大槌は復興を成しても、昔の姿には戻らない(住んでいる人のコメント)
◎復興支援コンサートにある楽しさや喜びは、あまりに大きい悲しみ、二万人の命、失われた歴史、文化、思い出、物、尊厳…と共にあることを、定期的に頭の中で反芻すべきである
◎KSKは生まれたことも継続してきたことも奇跡、先生方はその奇跡を掬い上げた、高校生たちの活動は一点の曇りもなく正義であり、尊敬と称賛で評価されるべきもの、奇跡の価値は偉大だ
KSKウインターコンサート
posted by take at 16:58| 活動報告