2023年10月16日

続けるが最難関


「やり始めるのは少し頑張りりゃいい。でもずっとやり続けるのは、全ての事柄の中で一番難しいことだよね」

N響のベテラン奏者が呟く。

そうなんですよね。

特に華やかに成果が挙がり大いに盛り上がり大成功なんかしたものなら、それ自体を最も願うし万々歳になったとしても、それを繰り返す、つまり続けるのは物凄く大変。

10年続ければ、それはそれは素晴らしい。20年続ければそれ自体が偉業。もっと続けられれば、それはもう奇跡の領域とすら言えると思います。

そう、時間は経つし、全てのことは過去になり未来が必要になる。

とにかく続けられるために、渾身の力を振り絞って生きていくことになる。

posted by take at 12:11| 活動報告

2023年10月15日

続ける


したい人、10000人

始める人、100人

続ける人、1人


ということばがある。

なぜ続けないのか、続かないのか、続けられないのかの理由は人の数だけあるのだろう。

同時に続けた1人にも理由がある。

やめなかった理由、やめられなかった理由が。

その素晴らしい理由こそが、人間を真の幸福へと誘うのだと思います。

posted by take at 12:04| 活動報告

2023年10月14日

何に従うか

小津安二郎の言葉に


なんでもないことは流行に従う

重大なことは道徳に従う

芸術のことは自分に従う


というものがある。

あらためて、芸術とは人間という動物の心の産物であり、かつ個人的な持ち物なのだと思わされる。

posted by take at 11:55| 活動報告

2023年10月13日

お金を考える


かつて「よーく考えよー八分音符お金は大事だよー♪」というCMがあった気がする。

昨年あたりから、それまで全くと言っていいほどしなかったお金の計算をするようになった。

自分の残りの人生の時間をどう過ごすのか、それを意識することは、どうしてもお金のことを考えることとは切っても切れない。

年金のこと、若い頃から積み立ててきたこと、それが具体的にどうなっていくのか。

ここではお金のことを書いたことなどなかったが、考えれば考えるほど本当に


「お金は大事だよー」


だと身にしみてきた。

もちろんいくつまで生きられるかは誰にもわからないことなので、どれくらいあれば安心かなんてわかりっこない。大富豪じゃないのだから。

でも家人が一緒に暮らしてくれて、彼女との時間のためにも真剣にお金のことを考えるようになったのは、僕にとっては良いことだと思っている。

そういう意味でも、家人には感謝したい。

posted by take at 16:45| 活動報告

2023年10月12日

教えるべきこと


僕はレッスンで、曲のあらゆるディテールに関して細かく指定するような教え方は苦手です。

「ここはもう少し速く」とか「もっと大きく」、「もっとこういうふうにクレッシェンドして」等

そうなると演奏がより音楽的に魅力的になる、プロなら当然そうするということでも、具体的にそれを指示するのは得意ではありません。

というか、たとえそれが正解のようなことであっても、心のどこかで具体的に教え伝えやらせるべきではないと思っています。

そう伝えるレッスンが多いのは知っています。そうやって「正解を教える」ことによって、それを身につけ真っ当な演奏家に成長してほしいということなのだということもわかっています。


しかし僕にはどちらかというと

「なぜそうあるべきことをしないのか、できないのか」

の方が重要で、しないできないにはそれなりに理由があり、その問題点こそを改善して欲しいという気持ちが強い。

最終的には真っ当な表現は「自分で!」できるようになってほしいと思っているのです。

正解を具体的に細かく教えてしまうと、自分ではそれができない人間になってしまうとすら思っている。

そんなレッスンなので、僕が「なぜできないのか」が正確にわからないと先はは進めない教育になってしまっている。

問題は僕自身の方にあるのです。

posted by take at 16:35| 活動報告