2023年09月10日

甘く考える


ジャニーズ事務所の記者会見の話題で連日様々な意見が飛び交っている。

4時間以上と驚くほど長い時間、登壇者たちはかなり真摯に答えたようだが、それでも彼らに対する厳しい意見は多く、また質問側の記者たちを誹謗するものも多い。

数十年に渡って繰り返された個人の欲望を満たす犯罪、それを黙認してしまった環境、社会、長きに渡り憤懣遺る方無かった被害者たち。その積もりに積もった残念が、ここへきて答え探しのように噴出しているが、目の当たりにすればするほど「時代」と「何故だろう?」が僕には浮かび上がってくる。

正直言うと、昭和から平成への自分、若かった自分にも、ここまでではないが愚行があり、被害者になったこともある。そして黙認体質もあった。いや、今でもあるのかもしれない。


その根本にあるのは「甘く考えている」ではないかと思う。


不倫やハラスメントに代表される人類に蔓延する愚行。

実は当事者は「ダメなことをしている」というのはわかっている。しかし「まあ、大丈夫だろう」「バレてやばいことにはならないだろう」と未来を甘く見積もっている。

またそれを黙認している人も「本当は責めるべき」とわかっている。しかし被害者を憂うより「他人事」であり、なんなら「自分もだから責められない」なんて人もいるかもしれない。

ただこの人たちが本当にわかってないのは、

「ゆくゆくは許されない、とても危険な結果になる可能性をはらんでいる」

ということ。だから「決して甘く見てはいけない」ということではないだろうか。


何せ世界は、人間だからこそ多数が陥ってしまう「らしい愚かさ」に対し、ひとつずつ更生させていっている歴史を辿っている。

昔はオッケー(見逃してくれた)だったことが、世代が変わるとNGになるということを繰り返しながら、自浄作用のように変化していっている。

もちろん世知辛くなっている空気感はあるが、誰かの犠牲の上にある幸せや快楽ではなく、真っ当で正当的なものへと、ある意味勇気を振り絞って変わっていっているようだ。

もちろん都合の悪い人類もいるが、結局ねじ伏せられていくのは彼らの方になる。新しい世代は、疑問を持たずに新しい価値観で当たり前のように過去こそを責める。これまた人間の体質。


そしてこのジャニーズの問題と向き合う日本人のように、大きく穴に落ちてしまう私たちに内在している一番の病原菌は

「甘く見る」「甘く判断をする」

という資質なのだと思う。


人間には、甘く見て良いことと、やっぱりダメなことがあるのだろう。その見極めは、本当に素直になれば自動的にわかるようになっている。

判断を間違わないことだ。

posted by take at 08:52| 活動報告

2023年09月09日

やめない


惰性になりたくない、飽きてしまってつまらなくなってしまいたくないから、新しい自分に出会うことは必須になる。

新しい自分に出会うためには、新しい目標が湧き出てくることが必要になる。

新しい目標が湧き出てくるためには‥‥


結局積み重ねることを積み重ねながら、諦めないでもがき探し続けるしかない。

自分の潜在能力、「変われる」というポテンシャルを信じて、素晴らしいものに憧れる。そのために勇気を持って、新しい実体験へと自分を動かすしかない。


留まっていてはいけない。

自分を決めつけてしまってはいけない。

諦めて、やめてしまってはいけない。

元気でいるための、健康でいるための努力をしながら、頭が冴えるような自分を求めていかなくてはならない。

posted by take at 21:00| 活動報告

2023年09月08日

部屋が導く新しい自分


恥ずかしい書き込みですが‥‥

気がついたら休日の家練習の時間が長くなっています。

今までそんなにせんかったんかい!

というより、ある程度練習したら終了‥にしてたんです、シンプルな話。


最近は長く練習したいので、休みも細かく細かく、長いのも含めて取ります。

そしてリビングに降りてしばらく他のことをし(テレビ、ネット、昼寝)、また上がって吹く。

それが楽しい。

空間が僕を導いてくれている。

明らかにそうです。

posted by take at 20:47| 活動報告

2023年09月07日

新しい部屋、新しい音


リフォームにより、練習室が広くなりました。

天井もそれなりに高く(一番高いところは4メートルあります)少なからず響く感じがあります。

17畳。広いといえば広いしそこまで広くないといえば広くないが、それでも今までイメージしうる「部屋の音」とは違う。

これが自宅の部屋でゲットできたことは、これからの人生の時間において、とても大きなことではないかという気がしてきました。


防音した練習室というのは吸音も施すことによって、外への漏れを防いだり、不自然にうるさくなるのを避ける方向へと向かいますが、それをすればするほど、ある意味補助的空間というテイストになります。

本当は全然違うアコースティックのところで音楽をやる。ここはそうはいかないけど、しなければいけないから練習するための二次的空間、という気持ちが潜在的に起こります。

しかし今回我が家に登場した空間はそうではない。

幾日か音を出しながら、未来への新しい予感が出てきました。


あとは僕の問題。

posted by take at 20:39| 活動報告

2023年09月06日

人生後半の素晴らしいライフワーク


とあるアマチュア管楽器の方。

もうお仕事も終えられしばらく経つその方は、もともとフットワークが軽くあちこちに顔を出されるのですが、ここ数年は毎日のようにコンサートに行かれているようで、そのレビューが連日SNSに上がります。

プロのコンサートあればアマチュアのものもたくさん。レビューの文章はとても丁寧で、どんな演奏にも敬意を持って感想を書かれているのがわかります。


仕事が定年になった後のライフワーク、お年を召された方にとっては、身体や頭が衰えないようにということを加味して意識するのは当然のことだと思うし、僕も既に大いに考えるところですが、前述の方の定めたパターンには

「なるほど、それは刺激的であり効果的なものですね」

と思わされる。とても賢明なものだと思うのです。

パズル等の脳トレのパターンは、それ自体はできるようになるが、そこまで効果的ではないという意見もあります。慣れてしまい新鮮さが無くなることによる刺激の欠如が、その理由なのでしょう。


毎日のように、あらゆる編成のあらゆる音楽会を鑑賞する。そしてその感想を文章にして生み出すというのは、インプットの新鮮さとアウトプットの新鮮さが両方キープできるし、どちらも集中しながら脳を活性化させる時間になるはずです。ぼーっとしていては成立しない。

東京にいるなら、毎日選べるコンサートは溢れているし、あちこち出掛けていくことに、見る景色が新鮮なだけでなく運動にもなるし、プロのものだけでなくアマチュアも楽しめば、経済的にもバランスが取れる。

とても良い生活。ほんと素晴らしい!

posted by take at 19:21| 活動報告