2023年06月20日

最弱


楽譜に書かれてある通りに吹く能力がなく、楽譜に書いてあることしかしようとしない。

が最弱となる。



posted by take at 17:21| 活動報告

2023年06月19日

最強


楽譜に書いてある通りに吹ける人が、楽譜に書いてないことこそを表現する。

これが最強!!



posted by take at 17:19| 活動報告

2023年06月18日

高効果トレーニングパターン


この春から新しいエチュードをレッスンに導入した。

と言っても市販のものではなく、ネットで示されていた動画のパターンを採譜したもの。

それをレッスンで繰り返しやっているのだが、楽聖たちの音が昨年以上にどんどん変わってきている。

彼らに聞いても「あのパターンがとても良い」と手応えがはっきりしているよう。

やはり「どんなパターンを繰り返すか」は大事だなあと思う。

世の中には新旧様々なトレーニングパターンがあるが、その効果にはやはり差がある気がする。

少ししか効果がないもの。まあまあ効果があるもの。そしてそれを繰り返すと、それまでよりもかなり変化が大きいもの。

そんなパターンをよりたくさん知りたい。

posted by take at 16:57| 活動報告

2023年06月17日

具体性


家人からとてもありがたいことを教わる。

先生に「素晴らしいです、いいですねえ」と言われても、本当にいいのか鼓舞するようにお世辞を言っているのかわからなかったりする。

それよりも具体的に「ここがこのように良い」と言われた方が、そこを守ろうとしたり更によくしようとしたりする。

良いところも、そしてダメなところも具体的に言ってくれた方が、よくわかるし気持ちも乗る。


そうだよなあ。漠然と良いというのはただ褒めてるだけだし、漠然と良くないと言うのは責めてるだけにしかならないから、その後にはあまり効果がないのだろう。

全ては具体的に端的にだ。

posted by take at 16:49| 活動報告

2023年06月16日

問題解決法


もし心が弱ってしまい病んでしまったなら、起こった問題を自分で解決するのは難しくなってくるし、そもそも自分でなんとかしようしない方が良いだろうし、人を頼ったり相談したりすべきでしょう。


しかしそんな状態でないのなら、問題をとにかく人のせいにして解決するのではなく、自分の中で処理するように解決しようとするのが良いのだと思います。

そう思うくらい、世の中には「他人に転換しているパターン」が多い気がします。

問題解決も「人からもらう」のではなく「人に与える」ようにすべきだと。理想論でしょうか?


posted by take at 18:54| 活動報告