2022年09月25日
2022年09月24日
ようやくわかる個人の理屈
ベッケさんの特徴として、高い音域になると音量を下げていくというのがあった。音階でも跳躍でも。
音楽的には、上行音型でクレッシェンドしながらテンションを上げ方向性を示すというノーマルスタイルとは逆とも言える。
彼が何を大事にしてそうしているのか。なんとなくイメージでしか考えてなかったのだが、「そっか!そういうことか!!」と膝を叩く瞬間がありました。
いくつになっても気づくことがある。つまりいくつになってもわかってないことがあるということだが、悔しさと嬉しさが共に湧いてくるのが人生の醍醐味かと。
posted by take at 11:18| 活動報告
2022年09月23日
2022年09月22日
2022年09月21日
新しい言葉
音の形、そのニュアンスを要求するときありがち、メジャーなのが
「張って」
少し力が入った状態でのテヌーティッシモという感じか。
「抜いて」
しっかり出した後、弓や息のスピードを落としディミヌェンドする感じ。
「後押しにならないで」というのもある。音が出た後で音量と圧力を上げていく。
これらで時間と共に鳴る音の形が見える。
張るなら完全な長方形で、抜くや後押しは曲線を伴った三角形みたいな。
もちろんヴィブラートやアクセント含め音の形はもっとあるが、なんとなく上記の3つのどれかになっていることは多いし、これらに場面ごとの音を当てはめることができるだろう。
僕はこれら「以外の」アプローチが必要だなと思う瞬間がありました。
力みと張りをとって欲しかったのですが、そう言うと抜いてしまったので「そうではなくて‥」となったときに新しい言葉が浮かびました。
それは
「大きく広がって」
彼らの音、あらゆる場面での音が変わっていくことを期待しています。
posted by take at 10:46| 活動報告