2022年07月04日
遠いと遠くないの間(冷静と情熱の間風)
なんこやは‥‥近くない。
でも通わなければならない以上、なんとかして「遠いなあ」と感じずに済むように、何かしらコントロールしなければならない。
遠距離通勤をしている人は皆そうだろう。連日通わなければならない以上、工夫して「遠くなく感じる」よう何かをする。
よく思いがちなのが、平和な日本よろしく「寝る」。夜中寝られないとき「明日の通勤のとき、電車の中で寝れば大丈夫さ」と考えるが、夜中寝られない時は電車の中でも寝られない。あらゆる日常、なぜか爆睡したりなぜかガン起きしてたりするもので、これは自分でコントロールできない。
「音楽を聴く」。問題なのは、結構電車の音が大きくボリュームを上げてしまうため、耳に良くないこと。でも気分と曲(練習録音など)が合致した時なんかは、あっという間に降車駅に着く。なんなら何駅か乗り過ごす。
「スマホを見る」。ほぼ全員そうしている。
「ゲームをする」。僕はしない。
「ブログを書く」。今書いている。なぜなら溜めているから。
とにかくこれまた実際には存在しないもので概念ですから、生徒の成長のため横移動に励むわけです。
そっか。一番は目的ですね。
行って何をするか。
それに対する思い次第で、通勤は遠くなり、そして遠くなくなるのですね。
posted by take at 11:47| 活動報告