2022年05月17日
依存型︎⇔計画型
以前から全く理解できてなかったわけではないが、いよいよ教育の根幹に関して、求めることの内容の実益化が必要だと、とても真剣に考えています。
今まで伝えてきたことが間違っているとは思わない。
しかし「伸びる人」と「伸びない人」のその真理は、やはり思考のタイプと、聡明からくる判断力、行動力という中身であり、そこに辿り着かないといくら正しいことを伝えても、結果の限界は超えられないから。
僕がやり方をわかっていても、それだけでは駄目なのだ。
今の僕が思う根幹とは「依存型ではなく、計画型として生きてもらう」であり、そのための「要求することの的確なポイント」を、僕こそが超的確に理解しなければならない。
ひとつ言えるのは「教え示したり、経験を促すだけでは駄目」ということ。
それだけでは全く足りてないのだ。
とにかく、計画する人になってもらい、その思考で取り組んでもらわなければならない。そういう頭でいてもらわなければ、どうやっても無理だとすら思う。
さあ、どういう内容をどう投げかけるのか。
それこそ僕の計画力が問われている。
posted by take at 09:28| 活動報告